活動の様子(写真集) 2025/03/15農教室の様子 2年次生以上の今日の作業は、かぼちゃ支柱の切り出し、ぼかし肥の1回目切返し、暗渠清掃と馬糞堆肥の切返し、白ねぎの苗床畝立て、チーム別年間栽培計画打合せでした。また、1年次生以上は、講義(堆肥づくり、ぼかし肥づくり、かぼちゃ栽培)、かぼちゃの播種、ぼかし肥の切返しおよび馬糞堆肥の切返しの見学でした。最... 2025.03.16 活動の様子(写真集)
活動の様子(写真集) 2025/03/08農教室の様子 本日の作業は、1)落ち葉堆肥づくり、2)ぼかし肥づくり、3)各グループに別れての栽培計画の打ち合わせでした。また、新入生は圃場見学を行い、その後、有機農業に関する講義の受講、農機具の使い方を学びました。 ぼかし肥づくりです。卵の殻、コーヒー豆の抽出後のガラ、ひまわりタネの搾りかす、米ぬかなどの色々な... 2025.03.09 活動の様子(写真集)
活動の様子(写真集) 2025/03/01農教室の様子(開校式) 今日は農教室の開校式の日でした。新しい年のスタートです。 新しく農教室に参加された方も30名以上いるようで、賑やかになります。今年から、新しく参加された方々に手厚い指導を行うために、1年生グループだけを集めて組織して、一から作付けを学ぶようになりました。色々と学ぶことが多いと思います。頑張ってくださ... 2025.03.05 活動の様子(写真集)
活動の様子(写真集) 2024/12/14餅つきの様子 今日は餅つきでした。皆さんで餅をついて、大根おろし、あんこ、きなこ餅にして美味しく頂きました。大きな丸餅が2つお土産でした。皆さん、1年間の活動をお疲れ様でした。良いお年をお迎え下さい。来年が皆様にとって素敵な1年でありますように。 今回は動画もつけてみました。お楽しみ下さい。 2024.12.16 活動の様子(写真集)
活動の様子(写真集) 2024/12/07農教室の様子(修了式) 今日は、農教室は最後の日でした。皆さん、1年間お疲れ様でした。 今日は、白ネギや人参の収穫、玉ねぎ・にんにくの管理、馬糞切り返し、暗渠清掃などありましたが、早めに切り上げて、修了式を行いました。 修了式では、理事長から、2年生の修了書が授与されたり、皆勤賞の方やかかし祭りの上位3チームに賞品としてお... 2024.12.08 活動の様子(写真集)
活動の様子(写真集) 2024/11/30そば祭りの様子 11月30日はそば祭りでした。そば部会のメンバーの指導を受けて、皆さん、そば打ちを体験し、美味しくそばを頂きました。私達のチームの場合、お蕎麦を細く切るのがとても難しくて、茹で上がったお蕎麦は稲庭うどんぐらいの太さがありました。それでも、とても美味しくいただきました。 2024.12.01 活動の様子(写真集)
活動の様子(写真集) 2024/11/23農教室の様子 11/23(土)の里山農教室では、花蓮池の清掃などが行われました。晴れていたとはいえ、冷たい池の中で掃除して下さったメンバーの皆様。本当にありがとうございました。 そこで、この日は、大根(1人1本)のお土産と、手賀沼トラストのお隣の観光農園「手賀沼ファーム」から、サツマイモ掘りのお土産まで、頂きまし... 2024.11.30 活動の様子(写真集)
活動の様子(写真集) 2024/11/9活動の様子 11/9(土)の里山農教室では、ソバの刈り取り・脱穀・乾燥の作業等が、行われました。 隣の畑では、来年6月に向けての、小麦(強力粉、ゆめかおり)の播種(はしゅ)も行われていました。 午後1時頃、農教室はいったん終了しました。が、ソバの実を乾燥させるために、ブルーシートに広げて干したので、午後3時半に... 2024.11.18 活動の様子(写真集)
活動の様子(写真集) 2024/11/3農教室の様子 11/2が雨だったので、農教室は11/3に実施されました。当日は天気もよく、11月だと言うのに作業をすると汗ばむようでした。写真撮影担当の方がお休みだったので、代理で撮影しようと思っていましたが、作業やおしゃべりに夢中になり、ついつい写真を取るのを忘れてしまいました。以下は、後から撮影した圃場の様子... 2024.11.04 活動の様子(写真集)