手賀沼トラスト里山農教室受講者の皆様
3月15(土)の里山農教室の予定です。
※「菜の花イベント」のため、駐車場は第二駐車場を使用下さい。 駐車カードの提示をお忘れなく。
※天気次第で、翌日への日程変更や、作業の内容変更が予想されます。 前日のメール情報を確認下さい。
※帽子・軍手・長靴など作業に適した服装で、飲み物などもお忘れなきようにお願いします。 名札を着用下さい。
※感染症対策のため、当日のご参加は、検温で平熱を確認の上マスク持参でお願いします。 熱や症状のある方や濃厚接触者は参加をお控えください。
※屋外作業時のマスク着用は不要です。 面着対話時にはマスクを着用下さい。
■当番チーム:Cチーム 当番チームは8時集合で駐車場の誘導並びに会場の清掃・準備作業をお願いします。
※駐車場の誘導:第一駐車場(ビニールハウス西):2名、第二駐車場:3名を配置し、県道の渋滞や、駐車場の混乱の解消を目的に、県道からの誘導、駐車場内の整然とした駐車の誘導をお願いします。 誘導棒がビニールハウス内にあります。 交通事故に注意下さい。
【2年次生以上】
※前回に引き続き、当面の栽培作物について、今後のグループ作業に向けたグループ別栽培計画打合せを実施します。 各グループの作物担当の方は、今年の栽培計画をグループ内に説明の上、グループ全員で実作業を共有化ください。 また、併せて、種苗など必要な資材の確認をお願いします。
◆当面の栽培作物
③枝豆:4/19播種~7/12収穫/種の手配、栽培管理方法など
④里芋:3/29種芋準備~4/5植付け~11/8収穫/栽培管理方法など
⑤すいか:4/26定植~7/12収穫/苗の手配、鳥獣除け、管理方法など
⑥落花生:5/25播種~10/5収穫/栽培品種(オオマサリネオ、Qナッツ)の決定、管理方法など
■作業:
(1)かぼちゃ/播種(はしゅ=種まき) 【日暮会場/ポット播種】 <作物担当を含む各チーム2名>
(2)かぼちゃ支柱/切り出し 【日暮会場】 <各チーム2名>
(3)ぼかし肥/切返し(1回目) 【冬水田圃前】 <瀬上さん+各チーム2名>
(4)暗渠/清掃&馬糞堆肥/切返し:【冬水田圃前】 <各チーム2名/Cチーム指導>
(5)チーム別年間栽培計画打合せ:【日暮会場】 <残りのスタッフ全員/未定の作物担当優先>
(6)白ねぎ/苗床畝立て 【ふれあい通り圃場】 <作物担当を含む各チーム2名>
■用具類の準備:
一輪車に乗せて日暮会場入口付近に配置☑は手配済み、日暮会場の入り口付近のスペースに準備
(1)かぼちゃ/播種
□ポット □培養土 □種 □バレット
(2)かぼちゃ支柱/切り出し
□竹鋸(2) □竹斧(2) □ビニール紐
(3)ボカシ肥/切返し
□スコップ(4) □平スコップ(4) □ビニール紐(一巻 ブルーシート留め用)
(4)暗渠/清掃&馬糞堆肥/切返し
□暗渠清掃セット □スコップ(2) □万能鍬(1) □米ぬか(1)
(5)白ねぎ苗床/圃場整備
□ロープ □巻き尺(1) □鍬(4) □二輪耕運機(1)
【1年次生】
※前半は、屋外での座学が多くなります。 防寒着、ホッカイロ、温かい飲み物などを持参下さい。
※農教室テキスト:【3】土づくりの基本P6~7、堆肥づくりp8、ぼかし肥づくりp9、かぼちゃp30~32、参考書:植物の3肥料要素とその働き、4肥料の種類・特徴など、p24ぼかし肥の作り方、かぼちゃを予習してきてください。
(1)講義:【日暮会場/城址】 <松元>
・土づくりの基本/農教室テキスト 【Ⅰ】3.土づくりの基本P6~7
・堆肥づくり p8
・ぼかし肥づくり p9
・かぼちゃ栽培/農教室テキスト 【Ⅱ】№15カボチャp30~32
(2)かぼちゃ/播種: 【日暮会場/城址】<松元、宮平>
(3)ぼかし肥/切返し、馬糞堆肥/切返し見学: 【冬水田圃前】<松元、宮平>
(4)質疑応答・要望など: 【日暮会場/城址】<松元>
追加作業、不足などございましたらご連絡ください。
以上 松元