お知らせ今週の予定

2025/03/01農教室の予定(開校式)

手賀沼トラスト里山農教室受講者の皆様

2025年度の里山農教室の開講式を行います。

※じゃがいも植付けは、3/8日の予定でしたが、3/3日以降、春雨前線が活発化する予報ですので、予定を早めて実施します。 農教室では、天候の都合で予定が変更になることが多い点をご了承下さい。
※3/15日の農教室でボカシ肥を作りますので、卵の殻、コーヒー粕、空き米袋を1日、8日にご持参ください。
※帽子・軍手・長靴など作業に適した服装で、飲み物などもお忘れなきようにお願いします。
※コロナウィルス対策のため、当日のご参加は、検温で平熱を確認の上マスク持参でお願いします。 熱や症状のある方や濃厚接触者は参加をお控えください。
※屋外作業時のマスク着用は不要です。面着対話時にはマスクを着用下さい。
※2025年度の各チーム作物担当を決め、帰りまでに報告下さい。2年次生以上は全員が作物担当となります。
※Aチームの皆さんは、当日当番チームとなります。

■当番チーム:Aチーム
当番チームの方は8時集合で駐車場の誘導並びに会場の清掃・準備作業をお願いします。

<Aチーム(敬称略順不同)>
米田 秀雄、瀬上 照男、及川 治、原 勇一、鈴木 文夫、黒田 福男、小島 邦彦、小島 里美、西村 栄子、渡辺 敬子、李 暎漢、趙 文子、横山 珠世、芦田 敏文、石束 ゆみ、石山 直子、宇田佳世子、渋谷 裕之、宮原つぐみ、河上 大志、大久保かおる、大石美和子、根本久美子
※3/1日の日直は鈴木さんと黒田さんにお願いします。

【2年次生以上】
■作業:
(1)開講式:【日暮会場】 <永谷さん>
(2)里山保全/落ち葉集め:【里山】 <永谷さん+各チーム2名+子ども部会>
(3)じゃがいも/播種:【みかん山下圃場】 <作物担当+各チーム残りのメンバー>
(4)農機具/点検・整備:【日暮会場】 <瀬上さん+各チーム1名>
(5)ぼかし肥/材料準備:【日暮会場】 < 同上 >
(6)暗渠/清掃&馬糞堆肥/切返し:【冬水田圃】 <各チーム1名/Aチーム指導>

■用具類の準備:一輪車に乗せて日暮会場入口付近に配置
(1)開講式  □マイク&スピーカー ※椅子は並べません。必要な方は各自で手配して下さい。
(2)里山保全/落ち葉集め  □熊手(全)  □手箕(テミ)(全) □回収袋
(3-1)じゃがいも/種芋準備 日暮会場の入り口付近のスペースに準備<詳細は作物担当指示>
□テーブル(2) □まな板・包丁(4) □はかり(全) □藁灰(バケツ2) □バケツ(8){種芋入れ} □稲わら
(3-2)じゃがいも/植付け 一輪車に乗せ、日暮会場入り口付近に準備<詳細は作物担当指示>
□基準ロープ(3)  □竹ものさし(9) □三角ホー(6) □鶏糞(2.5袋) □油粕(1袋) □バケツ(9){施肥用} (5)暗渠/清掃&馬糞堆肥/切返し □暗渠清掃セット □スコップ(2) □万能鍬(1) □米ぬか(1)

追加作業、不足などございましたらご連絡ください。

【1年次生】
※前半は、屋外での座学が多くなります。 防寒着、ホッカイロ、温かい飲み物などを持参下さい。
※農教室テキストP10~13を予習してきてください。
(1)開講式:【日暮会場】 <永谷さん>
(2)自己紹介:【日暮会場】
(3)諸注意:【日暮会場】
(4)じゃがいも栽培/講義:【日暮会場】
(5)じゃがいも/種芋準備:【日暮会場】
(6)じゃがいも/植付け:【城址下手前圃場】
(7)圃場案内:【トイレ→城址下手前圃場】

以上 松元